採用戦略
コンサルタント養成講座

一般社団法人日本採用コンサルタント協会が認定する採用戦略コンサルタントおよび採用のプロフェッショナルを育成します。

採用戦略コンサルタントとは?

採用と育成の本質的課題を解決するプロフェッショナル 

採用はゴールではなく、社員が定着・活躍し、事業が成長することこそが本来のゴール。そのためには、採用から育成・定着までを一貫して設計・実行できる力が必要です。
事業成長のための組織づくりを起点に、採用戦略をデザインし、実行するのが「採用戦略コンサルタント」。中小企業経営者に伴走し、理想の採用をカタチにする“採用のプロ”になることで、幸せな企業と人を増やし、日本社会の発展に貢献します。

対象となる方

  • 採用代行やRPO事業に携わっている方 
  • 人事コンサルや組織コンサル、キャリアコンサルタントとしてご活躍中の方
  • 求人媒体や人材紹介の営業やCS、キャリアアドバイザーとしてご活躍中の方
  • 社労士の資格保有もしくは社労士としてご活躍中の方
  • 採用業務に従事されている方(経営者、管理職など)
  • 企業で人事職に従事されている方
  • HR SaaSサービスの IS,FS,CS 業務に従事されている方
  • 採用マーケティングに関連する事業、サービスに携わっている方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座を通じて得られるもの

メリット
「戦略人事」としての包括的な能力の獲得
事業成長のための組織づくりを起点とした採用戦略のデザインと実行ができるプロフェッショナルとしての能力が育成されます。具体的には、戦略的な採用計画の立案、組織分析と採用要件定義、採用手法とチャネル最適化、定着・育成に繋がる選考設計などのスキルを習得します
メリット
専門分野を超えた新たな視点と実践力の獲得
例えば、媒体営業出身者は、人事全般の包括的な知識や、入社後の組織デザインまで考えた最適な採用設計力が身につきます。
人事出身者は、事業を創る人事としての広い視野や、人事業務に営業・マーケティング力を投入し成果を出す力が得られます。
採用代行出身者は、採用戦略を考える力や、採用だけでなく育成・活躍まで幅広い視野での価値提供力が習得できます。
メリット
認定資格の取得と継続的な成長・機会提供
認定資格取得後も、「認定コンサルタントコミュニティ」を通じて、継続的なサポートとつながりが提供されます。これには、最新の採用トレンド情報提供、コンサルティング案件の紹介、オンラインコミュニティ(Slack)での交流、オフラインの交流会・勉強会、スキルアップ支援などが含まれます。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

資格取得後のキャリア

01

「戦略人事」のコンサルタントとして

中小企業の採用課題に寄り添い、採用計画の設計から定着・育成までを一貫して支援する「戦略人事」のプロフェッショナルとして活躍できます。多様な業界の企業と関わりながら、事業成長に直結する人材戦略を描き、クライアント企業の組織づくりを成功に導く存在となります。

02

社内人事として“採用から育成まで”を担うキーパーソンに

社内の人事担当として、従来の採用業務にとどまらず、戦略的な組織設計や人材育成、定着支援までを担う「自社内の戦略人事」として活躍できます。経営と採用をつなぐ中核人材としての役割を担い、社内の採用力と組織力の強化を推進します。

03

採用コンサルタントを育てる講師・トレーナーとして

認定コンサルタントの中から選抜されたメンバーは、後進の育成を担う「トレーナー」として活躍の場を広げられます。教育スキルやプログラム開発、ファシリテーション力を磨き、採用のプロフェッショナルを育てることで、自身の経験を社会に還元しながら、より大きな影響力を持つ存在になります。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

講座内容

認定コンサルタント育成研修

採用戦略のデザインと実行ができるプロフェッショナルを育成します。
具体的には以下のスキルを習得できます。

  • 戦略的な採用計画の立案
  • 組織分析と採用要件定義
  • 採用手法とチャネル最適化
  • 定着・育成に繋がる選考設計
  • 資格認定試験対策
認定コンサルタントコミュニティ
認定資格取得後も継続的にサポートとつながりを提供します。
  • 最新の採用トレンド情報提供
  • コンサルティング案件の紹介
  • オンラインコミュニティ (Slack)
  • オフライン交流会・勉強会
  • スキルアップ支援
トレーナー育成研修
コンサルタントを育成するトレーナーを養成する、次世代育成プログラムです。

  • 教育スキル・手法の習得
  • 実践的なファシリテーション
  • プログラム開発スキル
  • コーチング・メンタリング
  • トレーナー認定資格取得
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開催日程とプログラム内容

表(画像付き・スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
日時 タイトル 内容例
第1回|10月11日(土)
10:00〜18:00(対面)
採用の本質を学び、自分の担う役割を理解する
- 講座の目的・進め方と参加者同士の関係性構築
- 採用市場の変化と組織への影響
- 中小企業における採用の本質課題
- 採用コンサルの役割とフロー全体像
第2回|10月21日(火)
19:30〜21:30(オンライン)
課題と採用目標の整理、戦略ゴールの言語化
- 現状の可視化(採用・組織の課題)
- 表層と真因の切り分け/因果構造化
- 採用目標(KGI/KPI)とそれ以前にある“戦略ゴール”の明確化
- 採用活動を通じて実現したい組織像の定義
第3回|11月4日(火)
19:30〜21:30(オンライン)
採用戦略と実行の設計──チャネル・訴求・打ち手の構築
- 採用チャネルの特徴と選定方法
- 採用コンセプトと訴求づくり(求人票/スカウト文)
- 各チャネルに合わせたKPI設計とモニタリング視点
- コンテンツ・文言の質を高める方法
第4回|11月18日(火)
19:30〜21:30(オンライン)
効果的な選考設計と応募者体験の構築
- 面接設計と評価基準の明確化
- 面接の基本(関係構築・意向上げ・見極めを学ぶ)
- 候補者体験を高めるプロセス設計
第5回|12月2日(火)
19:30〜21:30(オンライン)
採用から育成・定着・活躍へ繋ぐ仕組みづくり
- 入社後オンボーディング設計の基本
- 育成・定着を阻む組織課題の見立て
- マネジメントとの連携ポイント
第6回|12月20日(土)
10:30〜18:00(対面)
学びを実践に変える、採用戦略設計と面接の実践トレーニング
- これまでの学びを活かした採用戦略立案トレーニング
- 面接トレーニング
- 参加者および講師からのフィードバック
- 自身の強みと課題の再確認
- 今後のキャリアビジョンを描く
見出し テキストを入力
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

説明会日程
※各回の内容は全て同一です。

  • 第一回:7月22日(火)20:00〜20:30
  • 第二回:7月26日(土)10:00〜10:30

  • 第三回:8月5日(火)20:00〜20:30
  • 第四回:8月9日(土)10:00〜10:30

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

採用戦略コンサルタント資格認定フロー

認定資格取得とその後のご活躍までの流れ
Step.1
認定コンサルタント育成研修受講
全6回、20時間の研修プログラムを受講
Step.2
認定コンサルタント試験
講座受講終了後は資格試験を受験いただきます。
Step.3
認定コンサルタント資格取得
試験に合格後、協会認定の資格者として登録します。
Step.4
コンサルタントとして活躍
コミュニティでの情報交換や案件紹介を通じた実践で力を伸ばします。
Step.5
認定トレーナー資格(選抜)
資格者のうち、さらにスキルアップしたい方は、認定トレーナーとしての道もご用意しています。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ
contact